基本的な使い方をマスターしたあとは、作業効率を上げる工夫や、ちょっとした便利機能にも目を向けてみましょう。
毎日使うパソコンだからこそ、小さな改善が大きな快適さにつながります。
この章では、検索テクニックやタイピング練習、スクリーンショットやクリップボードの活用法など、知っていると得する実用的な操作をまとめました。
すぐに使える小技から、環境を自分好みに整える設定まで、パソコンとの付き合い方が一段と広がる内容になっています。
「もう少しだけ、使いこなしたい」
そんな気持ちに応える操作テクニックを、この章でお届けします。
目次
ブラウザと検索を使いこなそう
ブラウザの概要記事
→ パソコンでインターネットを見る基本を解説
この記事を読む


ブラウザとは?基本の役割と種類をわかりやすく解説
Web上のサービスを利用するとき、ほとんどの人が使っているのが「ブラウザ」と呼ばれるアプリです。Google Chrome や Microsoft Edge など、名前を見聞きしたことはあっ…
Web検索の基本テクニック
→ 調べたい情報をスムーズに探すコツを解説
この記事を読む


Web検索の基本|知りたい情報にすぐたどり着く検索テクニック
「お菓子 いっぱい たべたい」──そんな言葉からでも検索は始められます実際に知りたいことをうまく調べるには、「どんな言葉で探せばいいか」を考える力が必要になりま…
タッチタイピングを学ぶ
タッチタイピングを学ぼう|基本とステップ
キーボードを見ずに文字が打てるようになる「タッチタイピング」。
この記事では、練習の基本ステップや続けるコツを紹介します。
この記事を読む


タッチタイピングを学ぼう|基本とステップ
タッチタイピングができるようになると、作業が早く終わる、入力ミスが減るといった直接的な効果はもちろん、「書くことが億劫じゃなくなる」「PC作業が少し好きになる…
タッチタイピング練習サイトの紹介
この記事を読む


おすすめタイピング練習サイトまとめ|楽しく上達しよう!
タイピングは、パソコンを使ううえで避けて通れない基本操作のひとつです。速さや正確さが求められる場面も多く、「どう練習すればいいのか分からない」と感じる人も少…
ソフトウェアやデバイスを使いこなそう
アプリとブラウザ版はどう使い分ける?
→ アプリとブラウザ、それぞれのメリットを紹介
この記事を読む


アプリとブラウザ版はどう使い分ける?|パソコン初心者向けガイド
スマホでは何でも「アプリ」を使うのが当たり前。でもパソコンでは「ブラウザ版」と「アプリ版」の両方があるサービスも多く、「どっちを使えばいいの?」と迷う人も多…
スクリーンショットを撮る方法
→ 作業のメモやトラブルの記録、マニュアル作成など、さまざまな場面で活用できます。
この記事を読む


Windowsでスクリーンショットを撮る方法|保存場所と便利な撮り方も解説
パソコンの画面を画像として保存したいとき、便利なのが「スクリーンショット(スクショ)」機能です。作業のメモやトラブルの記録、マニュアル作成など、さまざまな場…
ストレージのトラブル対策|HDD・SDD・USBメモリの扱い方
→ 外付けストレージは便利な反面、扱い方を誤るとトラブルにつながりやすい機器でもあります。
この記事を読む


外付けストレージを安全に使おう|HDD・USBのトラブル対処と注意点
外付けHDDやUSBメモリを使っていて、こんな経験はありませんか? 接続したのに反応がない 「フォーマットしますか?」と表示される 使っていたら突然アクセスできなくな…
ドライバーとは?インストールと確認の基本
→ 周辺機器を正しく動かすための基礎知識
この記事を読む


ドライバーとは?インストールと確認の基本
パソコンに周辺機器を接続したとき、「ドライバーが必要です」と表示されて戸惑ったことはありませんか?ドライバーはパソコンと周辺機器をつなぐ大切なソフトですが、…
作業画面をレイアウトして使いやすくする方法
→ 画面を整理して使いやすくする3つの機能を紹介しています。
この記事を読む


Windowsで作業を整理する3つの機能|スナップ・仮想デスクトップ・タスクビューの使い方
パソコンで作業していると、ウィンドウが増えてごちゃごちゃしてしまうことはありませんか?そんなときに便利なのが、Windowsに搭載されている「作業を整理するための機…
クリップボード
→ コピー履歴を活用して作業をスムーズにする方法
この記事を読む


クリップボードの基本と便利な使い方|コピー&ペーストをもっと便利に
パソコン操作で欠かせない「コピー&ペースト」。実はWindowsには、このコピーした内容を、一覧から選んで貼り付けられる便利な機能があります。この履歴の一覧を「クリ…
まとめ
この章では、パソコンをさらに便利にするさまざまな方法を紹介しました。
基本操作から一歩進んだ使い方まで、自分に合った方法を取り入れて、日々の作業をより快適にしていきましょう。