



「クラウド」という言葉はよく聞くけれど、具体的にどういうものなのかよくわからない──。
そんな方も多いのではないでしょうか。
この記事では、クラウドの基本的な仕組みと、パソコン初心者でもできる活用方法をわかりやすく解説します。
クラウドとは?
インターネットを通じて、データを保存したりサービスを利用できる仕組み
パソコンやスマホの中ではなく「ネット上」にデータを置くイメージ
代表的なサービス:Google Drive、OneDrive、Dropbox など
クラウドのメリット
データをどこからでも確認・利用できる
→ 自宅のパソコンだけでなく、スマホや職場のパソコンからもアクセス可能
バックアップになる
→ 万が一パソコンが故障しても、クラウドに保存していればデータが失われない
他の人と共有しやすい
→ ファイルやフォルダを簡単に共有できるため、共同作業にも便利
クラウドの注意点・デメリット
インターネットがないと使えない
→ オフラインではアクセスできない(サービスによっては一部可能)
セキュリティの意識が必要
→ 他人と共有する場合やパスワード管理は慎重に
無料プランには容量制限がある
→ 必要に応じて有料プランを検討するケースも
代表的なクラウドサービス
OneDrive(Windowsと相性が良い)
Windowsに標準搭載
Microsoftアカウントがあればすぐ使える
Google Drive(Googleアカウントで利用可能)
スマホ・PCどちらでも使いやすい
GmailやGoogle Docsなどと連携可能
Dropbox(シンプルでわかりやすい)
共有や同期がスムーズ
無料プランは容量が少なめ
まとめ
クラウドは「データ保存」「バックアップ」「共有」の3つが基本
無料プランでも十分便利に使える
WindowsならOneDrive、Googleアカウントを持っていればGoogle Driveから始めるのがおすすめ
クラウドは決して難しいものではありません。
今までパソコン内だけで保存していたデータを、インターネット上に保存することで、より柔軟に、そして安全に管理する方法です。
まずは無料のクラウドサービスを試して、その便利さを体験してみましょう。