
ときどき、どこにしまったか分からなくなるんだ



いっしょに探そうか
パソコンで作業をしていると、ファイルやフォルダの存在は避けて通れません。
けれど、それぞれの役割や関係をしっかり理解している人は、案外少ないかもしれません。
ファイルは「テキスト、画像などのデータ」、フォルダは「それをまとめておく入れ物」です。
この基本を押さえておくだけで、パソコン内の整理や操作がずっとスムーズになります。
さらに、ファイルやフォルダには見た目以上に細かいルールや構造が存在します。
たとえば、保存場所を変えただけでファイルが開けなくなるようなことも、仕組みを知れば理由が分かります。
この記事では、ファイルとフォルダの基本的な仕組みとその使い方を、パソコン操作の土台となる知識としてわかりやすく解説します。
目次
ファイルとは?
写真、文章、音声など、中身のあるデータの「実体」
Word文書や画像、PDFなど、種類によってアイコンや拡張子が違う
フォルダとは?
複数のファイルをまとめて整理する「入れ物」
整理整頓のための引き出しのような存在
フォルダの中にさらにフォルダを作ることもできる(階層構造)
ファイルとフォルダの違いを具体的に比べてみよう
項目 | ファイル | フォルダ |
---|---|---|
役割 | 情報そのもの(文書、画像など) | 情報をまとめる「箱」 |
見た目 | 拡張子付きの名前・個別アイコン | 通常は黄色のフォルダ型アイコン |
作成方法 | アプリで「保存」する | 右クリックなどで「新しいフォルダ」を作る |
名前の付け方 | 「書類.docx」「写真.jpg」など | 自由な名前でOK(中身に応じて) |
パソコン操作における整理の基本は「フォルダ分け」
すべてのファイルをデスクトップに置くと散らかる
「用途別」「作業日別」などのフォルダを作って整理すると探しやすい
フォルダの中に必要なファイルだけを入れる意識を持つ
まとめ
ファイルとフォルダを混同しないことが、パソコンを使いこなす基礎になる
少しずつ、自分で「フォルダを作って整理する」クセをつけよう
ファイルは「中身そのもの」、フォルダは「それを入れる箱」。
この違いが理解できると、パソコンの使い方が一気にスムーズになります。
最初は少しずつでOK。まずは、デスクトップにあるファイルをフォルダにまとめてみることから始めてみましょう!