「タイピングの練習、やる気はあるけど続かない…」
毎日パソコンを使っていても、意識して練習しないとなかなか上達しません。
日常の文字入力だけでは、練習としては効率が良くないことも多いです。
当サイトではこれまで、初心者の方が楽しみながらパソコン操作を身につけられるよう、実用的な方法を紹介してきました。
この記事では、無料で使える人気のタイピング練習サイトを厳選しています。
タイピングは、正しい方法と続けやすい環境があれば、確実に上達します。
まずは、気になるサイトをひとつ試してみましょう。




1. タッチタイピング|正しい方法とは?
タッチタイピングの正しい方法は、指の位置を覚えることにあります。
すべての動きは、このホームポジションから始まります。
タッチタイピングを学ぶメリットは、次のような点にあります。
・ ミスが減り、入力が安定する
・ 指の動きが効率的になり、入力速度が上がる
・ 姿勢が安定して、打ちやすくなる
タイピングが苦手な人でも、最初に基礎を押さえておくと、確実に上達が速くなります。
▼タッチタイピングの指の使い方など、基本的な方法はこちらの記事で解説しています。


2. 初心者におすすめのタイピング練習サイトまとめ
タイピングを上達させるには、苦手な箇所を重点的に練習することが大切です。
練習サイトには、指をまんべんなく使う課題が用意されています。
スコアや正確率などの数値で、自分の成長を確認できるのもポイントです。
さらに、ゲーム感覚で楽しめたり、難易度を選んで練習できたり、サイトによって特徴があります。
まずは、主要サイトの特徴を一覧で比較してみましょう。
💡比較の見方
「難易度設定」は練習内容の幅を表しています。
「問題量」は素材数を基準に評価しています。
どのサイトも無料で使えるため、まずは気軽に試してみるのがおすすめです。
対応レベル | 難易度設定 | 問題量 | アカウント登録でスコア管理 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|
e-typing | 初〜上級 | 会員登録で解放 | 練習メニューが多い | 定番のタイピングサイト。苦手キー分析やスコア診断が充実。 | |
マイタイピング | 初〜上級 | 作成者の難易度設定あり | 30万件以上の投稿素材 | ユーザーの投稿多数。自分で問題作成もできる。 | |
寿司打 | 初〜中級 | 文字数・制限ルールなどお好み設定 | シンプル設計。好みのルール設定で遊べる。 | ||
FMV 実践!タッチタイピング | 初〜中級 | ステップアップ形式 | 富士通公式。サポートコンテンツながら内容は充実。 | ||
マナビジョン | 初〜中級 | ベネッセ運営。学習用無料教材。 |
① e-typing(イータイピング)
無料で利用できる定番のタイピング練習サイト。
スコア記録や苦手キー分析など、上達を見える化できる機能が充実しています。
- 🔹 特徴
「腕試しレベルチェック」など、練習素材が充実しています。
アカウント登録をすると、基礎練習や、スコア記録の機能を使うことができます。- 👍 向いている人
効率的にスキルアップしたい
数字で成長を実感したい
定期的に腕試しをしたい
② マイタイピング(myTyping)
ユーザー投稿型のタイピングサイト。
歌詞やアニメのセリフなど、30万件以上の豊富なテーマが登録されています。
- 🔹 特徴
投稿型のタイピングサイトで、自分で作成したもので練習することもできます。
ネタ的な素材も多く、遊び感覚で練習することができます。- 👍 向いている人
自分で課題を作りたい
教材らしくない素材でタイピングしたい
楽しみながら継続したい
③ 寿司打(すしだ)
流れてくるお寿司に合わせて文字を打つ、人気のタイピングゲーム。
シンプルな作りで、1プレイにゲーム要素が盛り込まれています。
- 🔹 特徴
「お手軽」「おすすめ」「高級」などの、3コースを選んでプレイ。
制限ルールと組み合わせて、ゲーム性を設定することができます。- 👍 向いている人
ゲーム感覚で練習したい
スピードを追い求めたい
シンプルがいい
④ FMV 実践!タッチタイピング
富士通FMVのサポートページにある、タイピング練習コンテンツです。
専用サイトではないものの、内容は充実しています。
- 🔹 特徴
ホームポジションから正しい指の動かし方まで、ステップ形式の課題が用意されています。
初歩的な操作から学ぶことができます。- 👍 向いている人
初めてタイピングを学ぶ人
基本を順序立てて身につけたい
教材のように落ち着いて学びたい
⑤ マナビジョン(Benesse)
ベネッセが運営する学習サイト内の無料コンテンツです。
登録なしで利用でき、基本操作から学べるのが特徴です。
- 🔹 特徴
シンプルな構成の基本練習を体験できます。
教育向けサイトらしい、見やすい画面設計が特徴です。- 👍 向いている人
落ち着いた画面で練習したい
短い文章で正確さを身につけたい
シンプルな構成が好き



3. まとめ
タイピング練習サイトを活用すれば、楽しみながら着実にスキルを伸ばせます。
スコア表示で上達を実感できたり、好きなテーマで練習できたりと、続けやすい工夫がたくさんあります。
最初は正確に打つことを意識し、慣れてきたら速度アップを目指してみましょう。
自分に合ったサイトを見つけて、継続することが上達への近道です。
🔗 関連記事もチェック
👉 タッチタイピングを学ぼう|正しい指の位置と練習ステップ
ホームポジションや正しい指の動かし方を、基礎からやさしく解説しています。
👉 パスワードを守ろう|漏洩の理由と安全に管理する基本
パソコン操作に慣れてきたら、セキュリティの基礎も一緒に学びましょう。