パソコン初心者がまず使いたいオンラインサービスまとめ|Google・クラウド・会議ツール・AI

オンラインサービスの使い方を解説する記事のアイキャッチ

インターネットを使うときに欠かせないのが、オンラインサービスです。
メールの送受信から、写真やファイルの保存、仕事の打ち合わせやAIでの作業サポートなど――
いまはほとんどのことが、ブラウザ上で完結します。

とはいえ、「何から使えばいいのか」「どんな違いがあるのか」最初はわかりにくいですよね。

この記事では、パソコン初心者の方に向けて、まず知っておきたいオンラインサービスを紹介します。

💡 Google・クラウド・会議ツール

それぞれの役割と、どんな場面で役立つのかをやさしく整理していきます。

どれから、試そうかな
必要なものから
でもGoogleは、押さえておくといいよ
目次

1. Googleアカウントを活用する

オンラインサービスを使うなら、まず押さえておきたいのが Googleアカウント です。

Googleサービスは、単なる便利ツールではなく、様々な場面で生活や仕事に浸透しています。
検索や地図、翻訳などを日常的に使っている人も多いでしょうし、ビジネスの現場でもGmailやGoogle Driveが業務用ツールとして利用されています。

Googleサービスを使うにあたって、最初にすることはアカウント作成です。
作成手順は、実際の画像を使って解説しています。

最近よく見る「Googleで続ける」について

Google以外のサービスを利用するとき、最近よく「Googleで続ける」ボタンを見るようになりました。
便利な機能なので、活用している方も多いと思います。

これは、シングルサインオンという仕組みです。
使ってみると、思いのほか便利で、これもGoogleアカウントを作るメリットのひとつです。

その辺の仕組みについても、噛み砕いて解説していますので、こちらも参考にしてみてください。

2. Gmailを使いこなす

多くの人が、フォルダ分けなどをしてメール管理をした経験があると思います。
Gmailは、基本的にメイントレーで必要なメールだけチェックするという設計になっています。
強力なフィルタリング機能によって、本当に必要なメールだけがメイントレーに残るようになっているためです。

フィルタリング機能についてもっと知りたい方や、セキュリティに不安を感じる方にも、わかりやすく解説していますの、参考にしてみてください。

導入から、送受信の操作方法まで、実際の使い方は以下の記事で解説しています。
画像に沿って説明していますので、ぜひ参考にしてください。

3. Google日本語入力の導入

Googleでは、Google日本語入力という高性能なIMEが提供されています。
Google日本語入力は、標準IMEに比べて、変換精度が良く使いやすくなっています。
さらに、ちょっと気の利いた便利機能もあります。

文章入力を日常的に使う方にとっては、まず試してみるべき日本語入力ツールであることは間違いありません。

また、基本的なキーボードの使い方について、初心者向けに解説した記事もありますので、あわせて確認してみてください。

最後に、Googleアカウントで活用できる幅広いサービスについて、ざっとおさらいできるようにまとめてあります。

4. クラウドサービスを活用する|OneDrive・Google Drive・Dropbox

クラウドを利用するメリットは、次のような場面です。

ファイルの移動が簡単にできる
ネットに繋がれば、どこでも見られる
デバイスが壊れてもデータが守られる

✅️ オススメのサービスは?

クラウドストレージは数多くありますが、まず初心者におすすめできるのは Dropbox・Google Drive・OneDrive の3つです。どのサービスも無料プランから始められるため、まずはお試しで導入しやすいというのも特徴です。

スクロールできます
容量(無料プラン)難易度特徴
Dropbox2GB簡単動作が軽快
ファイル共有に強い
Google Drive15GB簡単Gmailアプリとの連携
無料容量が多い
OneDrive5GBWindowsに標準搭載Officeアプリとの連携

また、それぞれの使い方についても、画像を使って解説しています。

使いたいサービスが決まっている場合は、それぞれ確認してください。

💡 とりあえず、使ってみよう
どれを選ぶというより、3つとも使ってみるのもおすすめです。合計で22GBのクラウドストレージを無料で利用することができるので、「画像はこのクラウド」「書類はこのクラウド」といった具合に、好みで選んでいくのも良いです。

5. パスワード管理を見直す|安心してオンラインを楽しむために

パスワード管理を強くするには、次の方法が有効です。

パスワードを複雑にする
パスワード管理ソフトを活用する

まずは、パスワード管理の重要性を整理しましょう。
「どうしてなのか?」がわかるだけでも、ひとつレベルアップです。

🔑 パスワード管理ソフトを導入する

パスワード管理ソフトは、無料のものでも役割を果たします。

とは言え、多少のコストを払ってでも導入する価値はあります。
オススメの管理ソフトについて、以下で比較していますので参考にしてみてください。

パスワード管理ソフトは、PCとスマホで連携して使用することを考えると、デバイスやブラウザに依存しないツールが望ましいです。
その中でも、1Passwordは使いやすさと性能面から見ても、現状最もオススメするツールになります。

導入の仕方や、コストを抑えて購入する方法など、解説していますので、参考にしてみてください。

目が疲れたら、遠くを見てみて

6. オンライン会議の始め方|Zoom・Teams・Google Meet

オンライン会議ツールは、マイクやカメラ機能を使うものなので、パソコン初心者の方には難しく感じることがあるかもしれません。

とは言え最近では、マイク内臓のWebカメラが安価で入手できますし、USB接続するだけで使用できるもの多いです。
また、今回紹介しているオンライン会議ツールも、あらためて一通り触ってみましたが、とてもシンプルで分かりやすい操作感になっています。
まずは比較記事から、自分にあったツールを見つけてみてください。

Zoomの使い方

オンライン会議ツールといえば、よく耳にする定番ツールです。
シンプルなUIで、直感的に使うことができます。

Google Meetの使い方

PCではブラウザでのみ提供されている、Googleのビデオ通話アプリです。
こちらもZoom以上にシンプルです。

Microsoft Teamsの使用感

法人向けの印象が強いツールです。
チャットや、カレンダー機能も含めた、総合コミュニケーションツールになっています。

高く飛ぶことと、歩くことは、ようは使い分けだよ

8. まとめ

この記事では、PCでの作業を更に便利にするオンラインサービスについて紹介してきました。
自分に合ったツールを取り入れて、日々の作業をより快適にしていきましょう。

次のステップとして、以下のようなPCの応用体な操作をまとめています。

検索のテクニック
タッチタイピングのやり方
周辺機器やドライバーについて
画面整理などの便利機能

PCの基本操作を覚えることで、PCを使うことが更に楽しくなってきます。
興味のあるものから、ぜひ試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次