パソコンの基本操作に慣れてきたら、次に覚えておきたいのが「サービスの活用」です。
メールやクラウド、オンライン会議ツールといった外部サービスは、現代のPC利用において欠かせない存在となっています。
特に、Googleアカウントを起点に広がる連携や、クラウドストレージによるデータの共有・管理は、多くの作業を効率化してくれます。
また、パスワード管理や会議ツール、AIサービスなど、目的に応じたツールを選ぶことで、「できること」が一気に広がります。
この章では、「使えるツールを知る」ことと「使いこなす感覚を持つ」ことの両方を目指して、代表的なサービスを紹介していきます。
目次
Googleサービスを活用しよう
Googleアカウントの作り方とログイン方法
→ Googleサービスを使うための基本を解説
この記事を読む
Googleアカウントの作り方とログイン方法
「Gmailを使いたい」「スマホの初期設定でアカウント作成を求められた」そんなふうに、自然なきっかけからGoogleアカウントを作る人は多いと思います。 Googleアカウン…
Googleアカウントでできること
→ Googleアカウントで使える便利な機能を紹介
この記事を読む
Googleアカウントでできること|便利な活用方法をわかりやすく解説
Googleアカウントを作るだけで、使えるサービスは想像以上に多機能です。メール、クラウドストレージ、カレンダー、ドキュメント作成、動画共有など──かつては個別に有…
Googleアカウントで他サービスにログインする方法|シングルサインオンについて
→ 簡単に色々なサービスにログインできる方法を解説
この記事を読む
Googleアカウントで他サービスにログインする仕組み|シングルサインオンの安全性とメリット
「Googleアカウントでログイン」──最近では、いろいろなアプリやサービスで見かけるようになりました。わざわざパスワードを登録せずに使えるのは、たしかに便利です。 …
Gmailとは?|基本機能と便利さを解説
→ Webメールの代表格、Gmailの便利さを紹介
この記事を読む
Gmailが選ばれる理由|無料でここまでできる万能メールツール
Gmailは、Googleが提供する無料のメールサービスです。最大の特長は、Googleの検索技術がそのまま活かされていること。過去のやりとりや添付ファイルを、キーワードひと…
Gmailの使い方|メール送受信・検索・整理の基本操作ガイド
→ Gmailでメールをスムーズに使いこなす方法
この記事を読む
Gmailの使い方|メール送受信・検索・整理の基本操作ガイド
初めて使うものは、どうしても戸惑うことがあります。メールソフトもそのひとつですが、Gmailは比較的直感的に使える設計になっています。とはいえ、画面の中には見落と…
Google日本語入力の導入
→ 便利な日本語入力ソフトを導入する方法を解説
この記事を読む
Google日本語入力の導入|インストール方法と初期設定
パソコンで日本語を入力するとき、「もっと賢く変換してほしい」「難しい漢字がすぐ出てこない」という悩みはありませんか?そんなときに便利なのが、Googleが提供する…
クラウドを使ってファイルを管理しよう
クラウドとは?初心者向けに仕組みをやさしく解説
→ データをネット上に保存して便利に使う方法を解説
この記事を読む
クラウドとは?仕組みと使い方をやさしく解説
「クラウド」という言葉はよく聞くけれど、具体的にどういうものなのかよくわからない──。そんな方も多いのではないでしょうか。この記事では、クラウドの基本的な仕組…
OneDriveの使い方|ファイル保存・共有の基本
→ Windows標準のクラウドサービスを活用する方法
この記事を読む
OneDriveの使い方|ファイル保存・共有の基本
「パソコンが壊れたら、大事なファイルはどうなる?」「外出先で、家のPCにあるデータを見たい」「USBでのやり取り、ちょっと不便かも…」 こうした悩みは、PCを使う誰に…
Google Driveの使い方|アップロード・整理・共有方法
→ Googleのクラウドでファイルを保存・共有する方法
この記事を読む
Google Driveの使い方|アップロード・共有など基本的な使い方
「USBメモリでファイル移動するの、めんどうだな・・・」「ファイルをどこに保存したか、わからないよ」管理するファイルの数が増えてくると、整理に手間がかかるように…
Dropboxの使い方
→ シンプルで使いやすいクラウドサービスの基本を解説
この記事を読む
Dropboxの使い方|基本のアップロード・共有・同期方法
「あのファイル、どこに保存したっけ?」「共有したはずなのに、相手が見つけられない…」 ファイル管理や共有で感じる“ちょっとした不便”、意外と多いものです。シンプ…
パスワード管理をしっかりしよう
パスワードを守ろう|漏洩の理由と安全に管理する基本
→ パスワードのリスクと守り方をわかりやすく解説
この記事を読む
パスワード管理の重要性|漏洩の理由と安全に管理する基本
インターネットを利用する上で、パスワードは欠かせない存在です。しかし、「簡単なパスワードを使い回している」「管理方法が雑」といった理由から、多くの人が危険に…
パスワード管理ツールの紹介(ツール比較記事)
→ パスワードをまとめて安全に管理する便利ツールを紹介
この記事を読む
パスワード管理ツールの紹介|安全で便利なおすすめツール3選
インターネット上の多くのサービスで異なるパスワードを使うことは、セキュリティの基本です。しかし、すべてのパスワードを覚えたり、メモしておくのは現実的ではあり…
1Passwordの導入方法
1Passwordは使いやすくて安全な、世界的に信頼性の高いソフトウェアです。
導入から、コストを抑えた購入方法まで、紹介しています。
この記事を読む
1Passwordの使い方と購入ガイド|はじめてでも安心の管理ツール入門
インターネットを活用するほど、管理すべきパスワードは増えていきます。サービスを利用して、便利さや楽しさを手にしているのに、この管理に手間取っていたら、ちょっ…
オンライン会議を始めよう
オンライン会議ツール比較|Zoom・Microsoft Teams・Google Meetの特徴と選び方
→ 主要3サービスの違いと選び方をわかりやすく解説
この記事を読む
無料で始めるオンライン会議|Zoom・Google Meet・Teamsの無料プランはどこまで使える?
「オンライン会議って、どれを使えばいいの?」そんな悩みを持ったまま、とりあえず最初に開いたアプリを使い続けていませんか? 今では、誰でも無料で使えるオンライン…
Zoomの基本的な使い方|参加・主催・画面共有まで
→ 定番オンライン会議ツールの基本操作を解説
この記事を読む
Zoomの基本的な使い方|参加・主催・画面共有まで
オンライン会議の機会が増えた今、どのツールを使えばいいか、あるいは「主催するのに不安がある」という人も多いかもしれません。 参加だけなら簡単でも、主催となると…
Microsoft Teamsの基本的な使い方|参加・主催・チャット活用法
→ ビジネス向けツールをシンプルに使う方法
この記事を読む
Microsoft Teamsの基本的な使い方|オンライン会議の参加・主催の方法
「参加はできるけど、どこを押せばいいのか迷う」── Microsoft Teamsは、会議だけでなくチャットやファイル共有なども含んだ多機能なツールのため、初めて触ると少しと…
Google Meetの基本的な使い方|参加・主催のシンプル手順
→ Googleアカウントだけで手軽に始められる方法
この記事を読む
Google Meetの基本的な使い方|オンライン会議の参加・主催の手順を解説
「オンライン会議って、操作の流れが分かりづらい」「失敗したら、恥ずかしい」 会議ツールは多機能になりがちです。ひとつひとつの機能はシンプルでありながら、難しい…
オンライン会議でよくあるトラブルとその対処法
→ 音が出ない・映らないなど、困ったときの解決方法
この記事を読む
オンライン会議でよくあるトラブルと対処法|初心者でもできる簡単チェック
オンライン会議はとても便利ですが、突然のトラブルに戸惑った経験はありませんか?音が出ない、映らない、相手の声が聞こえない……など、初心者ほど慌ててしまいがちで…
AIを活用して情報収集をスムーズに
AIって何?初心者向けにやさしく解説
→ AIの基本的な考え方と活用イメージを紹介
この記事を読む
AIって何ができる?スマホとPCで使えるAIサービス比較
最近話題の「AI」。Artificial Intelligenceの頭文字を取って「AI」。人工知能の意味です。 「結局どのAIが何をしてくれるの?」「自分でも使えるの?」と疑問に思って…
ChatGPTの活用法|無料でできる調べもの・文章作成
→ 質問や文章作成にAIを活用する方法を解説
この記事を読む
ChatGPTの活用法|無料でできる調べもの・文章作成
「ChatGPTって、何ができるの?」そう思いながら、実際にはまだ触れたことがない人も多いかもしれません。 そして、使い方が決まっていないと、どう活用すればいいのか…
検索AIを利用する
→ Geminiなどの検索AIを使った情報収集方法を紹介
この記事を読む
検索AIとは?|Google検索とは違う便利さと代表サービス紹介
最近、「Gemini」「Copilot」「AI検索」といった言葉を耳にする機会が増えてきました。これらはすべて、**検索AI(生成AI型の検索アシスタント)**と呼ばれるものです。…
まとめ
この章では、パソコンをさらに便利にするさまざまな方法を紹介しました。
基本操作から一歩進んだ使い方まで、自分に合った方法を取り入れて、日々の作業をより快適にしていきましょう。