Windowsの画面を見やすく整理する方法|タスクバー・スタートメニュー

タスクバー。スタートメニューの整理方法に関する解説記事のアイキャッチ
整理されてると、気持ちいいね
……いいね。崩すのが、もったいなくなるよ

Windowsは初期状態のままだと、さまざまな機能が画面上に表示されていて、少しごちゃついて見えることがあります。特にタスクバー、スタートメニューの表示内容は、不要なものが多くなりがちな部分です。
こうした、いつも使う画面を自分の使い方に合わせてカスタマイズすると、操作が快適になり作業効率も上がります。

この記事では、Windowsの見た目の中でも、実用性に直結する項目の調整方法を紹介します。
自分にとってちょうどいい状態に整えて、日々の作業をもっと快適にしていきましょう。

目次

1. タスクバーを整理する方法

画面下に表示されるタスクバーには、Windowsの操作の起点になるような、いろいろな機能が表示されています。
そのため、初期状態のままだと、使わないアプリや機能が残ったままになっていることがあります。もちろん機能的には問題ありませんが、整理することで、自分にとって使いやすい画面構成を作ることができます。

では、タスクバーを整理して使いやすくする方法をいくつか紹介します。
順番に確認していきましょう。

1-1. 不要なアプリのピン留めを外す

タスクバーの中央には、ピン留めしたアプリと、いま開いているアプリが表示されています。
ここで、ほとんど使わないアプリは、ピン留めを外しておくことで、タスクバーの表示を最小限にすることができます。

Windows初期状態では、Microsoftアプリがいくつかピン留めされています。
ピン留めを外しても、アプリが削除されるわけではありません。ショートカットアイコンと同じようなものなので、消してしまっても問題ありません。

操作手順を確認しましょう。
設定画面などを開く必要はなく、タスクバーのアイコンを直接操作します。

まず、アプリのアイコンを右クリックします。
表示されたメニューから、「タスクバーからピン留めを外す」 を選びます。

タスクバーのピン留めを外す方法

これだけの操作で完了です。
もし間違って消してしまった場合は、次の”ピン留めする方法”を確認しましょう。

1-2. よく使うアプリをピン留めする

逆に、頻繁に使うアプリは、タスクバーにピン留めしておくと便利です。
一度ピン留めしておくと、アプリを閉じても、タスクバーにアイコンだけが残ります。

タスクバーにピン留めする方法は、いくつかあります。その中でも、一般的な方法を紹介します。

まずは、スタートメニューからピン留めする方法です。
スタートメニューを開き、右上の「すべて」からアプリ一覧を表示します。その中で、ピン留めしたいアプリを右クリックして、表示されたメニューから、「詳細」→「タスクバーにピン留めする」 をクリック。
それで完了です。

スタートメニューからタスクバーにピン留めする方法

すでに開いているアプリアイコンからでも、ピン留めできます。
タスクバーにある、ピン留めしたいアプリのアイコンを右クリックして、同様に「タスクバーにピン留めする」 をクリックします。
この方法でも、簡単にピン留めをすることができます。

開いているアプリをタスクバーにピン留めする方法

また、タスクバーのアイコンは、マウスでドラッグするだけで順番を変えることもできます。

1-3. 不要な通知を減らす

タスクバー右側の、日時や小さなアイコンが並んでいる場所を通知領域といいます。
ここに、通知が表示されます。

セキュリティ通知などが表示されますが、常駐アプリからの通知も同様に表示されます。
そのため、重要度が異なるものが混在していて、通知の役割がはっきりしなくなります。
通知音が鳴るたびに、ちょっと不安になったりするので、重要度の低い通知は切っておくのがおすすめです。

それでは、設定の手順を確認しましょう。
スタートメニューから「設定」→「システム」→「通知」を選びます。

タスクバーの通知を設定する方法

通知自体をすべて無くしたいときは、オフにします。
また、通知をクリックすると、詳細設定が表示されます。通知音をオフにしたり、ロック画面にも通知する設定など、より細かく指定できます。

通知の詳細設定

同じ画面で下にスクロールすると、常駐アプリの通知設定があります。
これが個別のアプリ動作に関する通知で、セキュリティ通知などに比べて重要度の低いものになります。
なので、通知が欲しいもの以外は、基本的にすべてオフにしてしまって構いません。

アプリの通知を設定する方法

通知に関しては、セキュリティ関連のものでも、”異常が見つからなかった”という通知も含まれています。
通知が鳴っても、あまり過度に不安にならずに対処しましょう。

1-4. ウィジェットを非表示にする

ウィジェット機能の詳細

Windows11では、初期状態からウィジェットという、ニュースなどの情報を表示する機能がオンになっています。
タスクバーの左端にある箇所に、カーソルを合わせると表示されます。

カーソルを合わせるだけで大きな表示が出てくるので、邪魔になることも多い機能です。
情報収集をするにしても、ブラウザを使う方が快適なので、オフにしておくのがおすすめです。

では、ウィジェットの表示設定を確認しましょう。
スタートメニューから、「設定」→「個人用設定」→「タスクバー」を選びます。
「ウィジェット」の項目があるので、オフにします。

ウィジェットを非表示にする方法

また、ウィジェットを活用していて内容を編集したいときは、ウィジェットの個別の内容ごとに「非表示/ピン留め」ができます。
各項目の右上の「…」(3点マーク)をクリックすると、編集メニューが表示されます。
ただし、あまり細かいレイアウト変更はできない仕様になっています。

1-5. タスクバーの動作の設定

タスクバーの動作や表示について、「設定」から変えられるものがいくつかあります。
例えば、Windows10のように、スタートメニューを左端に置きたいときなど、ここから設定できます。

まず、どこで詳細設定ができるか確認しましょう。
スタートメニューから、「設定」→「個人用設定」→「タスクバー」を選びます。

タスクバーの設定をする方法

いくつか設定項目が出てきます。
各設定でできることについて、下の表にまとめているので、確認してみてください。

タスクバーの表示に関する詳細設定
スクロールできます
タスクバーの配置タスクバーの位置を変える。左端にするとWindows10と同じ位置に。
タスクバーを自動的に隠すタスクバーを非表示。カーソルを合わせると現れる。
タスクバーアプリのバッジを表示するメールアプリの未読数、Chromeのアイコンなどのバッジを表示。
タスクバーアプリの点滅を表示するアプリの通知や動作を点滅で知らせる。
タスクバーをすべてのディスプレイに表示するマルチディスプレイで全画面にタスクバーを表示。
複数のディスプレイの使用する場合にタスクバーアプリを表示する場所上記マルチディスプレイの表示方法の設定。
タスクバーからウィンドウを共有する機能対応している会議ツールなどで、タスクバーから画面共有できる。*使用条件を満たしていても、環境によって使用できない場合がある。
デスクトップを表示するには、タスクバーの隅を選択しますタスクバーの右端をクリックするとデスクトップ表示。
タスクバーのボタンをまとめラベルを非表示にする複数ウィンドウで開いたアプリを、グループ表示。アプリタイトルを非表示。
タスクバーのボタンをまとめ他のタスクバーでラベルを非表示にするマルチディスプレイ使用時、上記設定をサブディスプレイのみ適応。
小さいタスクバーボタンを表示するタスクバーのアイコン表示を小さくする。

特に線を引いた項目を有効にすると、画面がスッキリして使いやすくなります。

2. スタートメニューを整理する方法

スタートメニューとタスクバーは、どちらもアプリを開くためのショートカット置き場のように使えます。
普段よく使うアプリは、タスクバーにピン留めしておくとすぐに開けるので便利です。

それに対して、スタートメニューは、使うけど頻度が低いアプリの置き場として活用すると、整理しやすいです。
デスク周りの、一番使いやすい引き出しにしまっておくようなイメージです。例えば、そういった感じで使い分けることもできます。

ここでは、そういったスタートメニューの整理方法について確認していきます。

2-1. 不要なアプリのピン留めを外す

スタートメニューの”ピン留め済み“には、初期状態だとMicrosoftアプリが並んでいます。
そこで、自分用のスタートメニューを作るために、ピン留めの外し方から見ていきましょう。

手順は簡単で、スタートメニューの画面内だけで完了します。
外したいアプリを右クリックして 「スタートからピン留めを外す」 を選べば、簡単に削除できます。

スタートメニューのピン留めを外す方法

2-2. よく使うアプリをピン留めする

逆に、普段から使うアプリはスタートメニューにピン留めしておくと便利です。

スタートメニューの右上の「すべて」をクリックして、アプリ一覧を表示します。
その中から、ピン留めしたいアプリを右クリックして 、「スタートにピン留めする」 を選ぶと追加されます。

スタートメニューにピン留めする方法

2-3. 最近使ったものを非表示にする

スタートメニューのおすすめに関して

スタートメニューの下部には、「最近追加されたアプリ」や「最近使ったファイル」が表示される、おすすめという領域があります。
一見便利なようですが、直近で使ったファイル名も含め、すべて表示されてしまいます。
そういった事情があるので、他人の目に触れる場所で使用するPCであれば、表示をオフにしておきたいところです。

手順を見ていきましょう。
スタートメニューから、「設定」→「個人用設定」→「スタート」を選びます。

スタートメニューのおすすめを非表示にする方法

「スタートで推奨されるファイル、エクスプローラーで最近使用したファイル、ジャンプリスト内の項目を表示する」をオフにします。
そうすることで、”おすすめ”には情報が一切表示されなくなります。

スタートメニューのおすすめを非表示にする方法

ちょっとしたことですが、こういったセキュリティ意識は、PCを使う上で重要になってきます。

部屋がきれいだと、きっと気持ちいいね

3. まとめ

タスクバーやスタートメニューは、Windowsを使ううえで操作の起点になる場所です。
初期状態のままだとアプリや通知が多く並び、必要なものが探しにくいこともありますが、少し整理するだけで見やすく、快適な環境になります。

タスクバーでは、シンプルに使うものだけを置く
スタートメニューでは、サブの引き出しとして使う

こうした工夫をすることで、目的のアプリや設定にすばやくアクセスできるようになり、作業効率も向上します。
ぜひ自分の使い方に合わせて、Windowsの画面をスッキリ整理してみてください。

関連記事をチェック

タスクバーやスタートメニューを整理すると、普段の操作がぐっと快適になります。
さらに見やすく、効率的にPCを使いたい方は、次の解説もあわせてチェックしてみてください。

【Windowsの見た目を変える方法|壁紙や表示を5つの機能でカスタマイズ】

【Windowsでスクリーンショットを撮る方法|保存場所と便利な撮り方】

【マウスやタッチパッドの動作を変更する方法】

【エクスプローラーの構造と基本操作】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次