ドライバーとは?|Windowsでの確認・更新・インストール方法をわかりやすく解説

ドライバーについての解説記事のアイキャッチ

「ドライバーって何?」

PCを使い始めて、多くの人が抱く疑問ではないでしょうか。
ドライバーが何か分かりにくい理由のひとつは、ユーザーが直接操作するものではなく、OSが裏で利用するものだからです。

ドライバーには、アプリのような操作画面(UI)がほとんどありません。
これは「不親切だから」ではなく、OSさえ理解できれば十分という設計思想によるものです。

とは言え、なにか不具合が起きれば、ユーザーの手で対処する必要があります
この記事では「ドライバーの役割」「インストールや更新の方法」などをわかりやすく紹介します。
ドライバーの仕組みが、少し身近に感じられるようになれば幸いです。

接続機器を動かすプログラムのことだよ
ご親切に、どうも
目次

1. ドライバーとは|必要になるのはどんなとき?

ドライバーとは、何でしょうか?
なぜ、ドライバーは必要なのでしょうか?

答えはシンプルです。
ドライバーは、OSと機器をつなぐプログラム」であって、「それがないと、お互いの指示が伝わらない」からです。

たとえばプリンターの場合、パソコンが「この画面を印刷して」と命じても、そのままではプリンターには通じません。プリンターにとっては「トレーから紙を取り出し、インクをこの順番でのせて」という具体的な動作に変換しなければならないのです。
この変換を担うのがドライバーであり、両者を橋渡しする役割を果たします。

実際にドライバーを意識する場面は、主に次のようなときです。

新しい機器を接続したとき:自動で入ることもありますが、認識しない場合は手動でインストールが必要。
不具合が起きたとき:更新や再インストールによって解決するケースが多い。

ドライバーがあって初めて、PCはその機器の機能と使い方を理解し、命令を正しく伝えられるようになります。

2. ドライバーの手動インストールが必要なケース

ドライバーには、Windowsに標準で入っているものと、自分でインストールする必要があるものがあります。

マウスやキーボードなどの基本的な機器は、Windowsの標準ドライバーで動作しますが、一部の機器ではメーカー独自のドライバーが必要になります。

ここでは、その違いと手動インストールが必要な代表的な例を紹介します。

Windows標準ドライバーで動作する機器

次にあげる周辺機器は、多くの場合、Windows標準ドライバーだけで動作します。

・ マウス・キーボード
・ USBメモリ・外付けストレージ
・ Webカメラ
(基本機能だけのもの)

これらの機器は、製品側がWindows標準のドライバー仕様に合わせて設計されているため、USBなどで接続するだけで自動的に使えるようになります。
ドライバーの更新も、Windows Updateで自動的に行われます

ただし、機器によってはメーカー独自の機能や設定がある場合もあります。
そのような場合は、標準ドライバーではすべての機能を使えないため、メーカー提供のドライバーを別途インストールする必要があります。

手動でインストールが必要な機器

手動でドライバーのインストールが必要なもので、一般的によく使われる機器の例が以下になります。

・ プリンターやスキャナー
・ グラフィックボード

・ オーディオデバイス(サウンドカード・DACなど)

これらの機器は、メーカーが独自のドライバーを提供しており、性能や機能を最大限に活かすために手動インストールが必要です。
この場合、メーカー公式のHPからダウンロードするなどして、ドライバーを導入します。

Windows標準か、メーカー製か、ドライバー導入例について表にまとめました。
大まかな理解の目安にしてみてください。

スクロールできます
標準ドライバーで動作メーカー提供ドライバー推奨
マウス・キーボード
外付けHDD/USBメモリ
ディスプレイ高解像度や色調整など、最適化に必要な場合あり
プリンター印刷のみできることもある全機能を利用するには必須
オーディオ機器標準機能のみの機器全機能を利用するには必須
グラフィックボード

3. ドライバーの確認と更新方法

ドライバーの状態は、Windowsのデバイスマネージャーという管理ツールで確認できます。
ここでは、以下の操作方法を解説します。

・ドライバーの確認方法
・ドライバーの更新方法
・ドライバーの再インストール方法

ドライバーの確認方法|デバイスマネージャーの開き方

まずは、デバイスマネージャーを開きましょう。
スタートメニューを右クリックして、表示されたメニューから「デバイスマネージャー」をクリックします。

デバイスマネージャーの画面

ここでは、キーボード・マウス・ディスプレイ・USB機器など、PCに接続されているデバイスの一覧を確認できます。
各デバイスが正しく認識されているか、ドライバーに問題がないかを確認するときに使用します。

また、各デバイスの詳細情報を確認することもできます。
確認したいデバイスを右クリック→「プロパティ」を選びます。

デバイスのプロパティの開き方

プロパティが開くので、上部のタブを選び、情報を確認します。

デバイスのプロパティ画面

ここでは、以下のような情報を確認することができます。

・ ドライバーの提供元(Microsoft/メーカー名)
・ ドライバーのバージョン
・ 更新日

ドライバーを更新する方法

ドライバーを更新するタイミングは、次のような時です。

✅️ デバイスが正常に動作しなくなったとき
→ 最新版ドライバーで不具合が改善されることがあります。

✅️ 新しい機能を使いたいとき
→グラフィックボードの最新機能や、プリンターの新しい印刷モードなど、新しい機能がリリースされたとき。

それでは、ドライバーを更新する方法について確認しましょう。
以下の順に沿って解説していきます。

①:Windows Updateで更新する
②:デバイスマネージャーから手動更新する
③:メーカー公式サイトからダウンロードする

方法①:Windows Updateで更新する

Windows標準搭載のドライバーは、通常の「Windows Update」の更新に含まれています。
自動更新にしたり、定期的な更新をしている場合は、基本的に最新の状態に更新されています。

Windows Updateの手順を確認しましょう。
スタートメニューから、「設定」→「Windows Update」で操作することができます。
「更新プログラムのチェック」をクリックすると、アップデートが始まります。

Windows Updateの手順

新しいドライバーがある場合は、自動的に更新されます。

方法②:デバイスマネージャーから手動更新する

この方法は、デバイスの動作が不安定だったり、古いドライバーのままになっているときに行います。
Windows Updateで自動更新されない場合でも、デバイスマネージャーから手動で最新版を適用できます。

まずデバイスマネージャーを開きます。
対象デバイスを右クリック→「ドライバーの更新」を選択

ドライバーの更新方法

次に、表示される選択肢からいずれかを選びます。

通常は「ドライバーを自動的に検索」を選びます。
そうすると、最新版をインターネットから自動で探しだして、更新してくれます。

ドライバーの検索方法を選ぶ

手動でダウンロードしたドライバーがある場合には、「コンピューターを参照してドライバーを検索」を選びます。

方法③:メーカー公式サイトからダウンロードする

特定の機器(プリンター・グラフィックボード・オーディオ機器など)は、Windows標準の自動更新では最新ドライバーが提供されていません。
そういった場合は、メーカー公式サイトから直接ダウンロードしてインストールします。

🔹機器ごとに異なりますが、以下の大まかな手順に沿って導入します。

1. 機器のメーカー公式サイトを開く
2.「サポート」「ダウンロード」などのページを探す
3. 製品名・型番を参考に、対応ドライバーを検索
4.「Windows 11」や「Windows 10」など、自分のOSに合ったドライバーを選ぶ
5. ダウンロードしたファイルを実行し、画面の指示に従ってインストール

デバイスが問題なく動作しているときは、最新バージョンへの更新は必須ではありません。
むしろ、無理に更新すると動作が不安定になったり、互換性の問題が起きることもあります。
一般的なアプリと違い、ドライバーの更新はセキュリティ上の影響が少ないため、不具合や特別な理由がない限りは、そのまま使用して問題ない場合がほとんどです。

ドライバーの再インストール

この手順は、デバイスが正しく動作しない場合に行います。
ドライバーをいったん削除して再インストールすることで、設定の破損や読み込みエラーをリセットし、正常に動作するよう復旧を試みます。

手順を確認しましょう。
1.「デバイスマネージャー」で対象デバイスを右クリック
2.「デバイスのアンインストール」を選択

デバイスのアンインストール方法

3. その後、PCを再起動すると、自動的にドライバーが再インストールされます。

ドライバーを再インストールしても症状が改善されない場合は、次の方法を検討することもできます。
システムの復元を行う(ドライバー更新前の状態に戻す)
ハードウェアの不具合を確認する(別のPCで動作するか試すなど)
これでも解決しない場合は、メーカーサポートに問い合わせるのが安全です。

ぼくの歩幅は、屋根のかたちにあわせてできてるんだ

4. まとめ

ドライバーは、PCのハードウェアとOSをつなぐ大切な役割を担っています。
ほとんどのデバイスはWindows標準のドライバーで自動的に動作しますが、プリンターやグラフィックボードなど、一部の機器ではメーカー独自のドライバーが必要になることもあります。

基本的には、Windows Updateで自動的に最新の状態が維持されます。
ただし、不具合が起きた場合や新機能を使いたい場合は、デバイスマネージャーから手動で更新・再インストールを行うと改善するケースもあります。

むやみに更新を行う必要はありませんが、問題が発生したときに「どこを確認すればいいか」「どう直せばいいか」を理解しておくことが大切です。

🔗 関連記事をチェック

🖱️マウスの動きやクリック感を自分好みに調整する方法を解説。
マウスやタッチパッドの動作を変更する方法

💾 デバイス接続時のエラーや認識トラブルの原因をわかりやすく解説。
外付けHDD・USBが認識しない原因と対処法|症状別の確認方法を解説

⚙️Windowsセキュリティに関する設定を解説。Windows Updateの重要性についても触れています。
初心者でもできる!Windowsセキュリティの基本設定ガイド【これだけやればOK】 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次