外付けストレージを安全に使おう|HDD・USBのトラブル対処と注意点

ハードなのに、ソフトなんだね
…? ハードだよ

外付けHDDやUSBメモリを使っていて、こんな経験はありませんか?

  • 接続したのに反応がない
  • 「フォーマットしますか?」と表示される
  • 使っていたら突然アクセスできなくなった

外付けストレージは便利な反面、扱い方を誤るとトラブルにつながりやすい機器でもあります。 この記事では、「なるべく壊さず、安全に使うための基本」と「万が一トラブルが起きたときの対処法」をまとめて紹介します。

目次

正しく取り外す|“抜くだけ”は危険

外付けHDDやUSBメモリは、接続した状態でいきなり抜いてしまうと、次のようなトラブルが起こることがあります。

  • 保存中のデータが壊れる
  • 機器自体が認識されなくなる

✅ 安全な取り外し手順

  1. 画面右下のタスクバーから「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンをクリック
  2. 対象のデバイスを選択
  3. 「ハードウェアの取り外しが安全に行えます」と表示されたら抜いてOK

※何も起きない場合は、裏でアプリが使っている可能性があります。一度PCを再起動すると解除される場合があります。

フォーマットとは?使えないときの最終手段

ストレージが「読み込めない」「エラーが出る」などの状態でも、中身にこだわらない場合はフォーマットすることで使えるようになることがあります。

✅ フォーマット=初期化

  • 中に入っているデータはすべて削除される
  • 新しく使える“まっさら”な状態にする

✅ フォーマットの方法

  1. エクスプローラーで該当のドライブを右クリック
  2. 「フォーマット」を選ぶ
  3. ファイルシステム(迷ったら「exFAT」)を選択し、「開始」をクリック

✅ フォーマットするのはこんなとき

  • 「フォーマットしますか?」という表示が出る
  • エラーで中身が確認できないが、データに未練がない

※中のデータを残したい場合は、フォーマットは避けてください。

エラーが出るときの対処法

✅ エラーチェックを使ってみる

  1. エクスプローラーで該当のドライブを右クリック
  2. 「プロパティ」→「ツール」タブを選択
  3. 「エラーチェック」→「チェック」ボタンをクリック

Windowsが自動で問題を検出・修復してくれます。

✅ chkdskコマンドでしっかり調べる

より詳しく調べたい場合や、反応が悪いときはコマンド操作でも確認できます。

  1. 「スタート」→「cmd」と検索し、右クリックで「管理者として実行」
  2. 以下のように入力してEnter:
chkdsk E: /f

※「E:」の部分は、修復したいドライブの文字に合わせてください。

データは消える前提で扱う|バックアップのすすめ

外付けストレージは、いつか壊れる可能性のある“消耗品”です。 大切なデータは一箇所に保存せず、こまめに別の場所にもバックアップをとっておきましょう。

  • 重要なファイルはクラウドにも保存する
  • 定期的に別のUSBメモリやHDDにコピーしておく

まとめ

  • 外付けHDDやUSBメモリは、正しく扱えば長く使える
  • 「安全な取り外し」だけでもトラブルを大きく減らせる
  • 「中身はいらない」場合は、フォーマットですぐ再利用できる
  • データを守るには、バックアップを忘れずに
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次