Windowsでスクリーンショットを撮る方法|保存場所と便利な撮り方も解説

自撮りするパソコン、かわいいね
ぼくも、同じ気持ちだよ

パソコンの画面を画像として保存したいとき、便利なのが「スクリーンショット(スクショ)」機能です。
作業のメモやトラブルの記録、マニュアル作成など、さまざまな場面で活用できます。
この記事では、Windowsでのスクリーンショットの撮り方をわかりやすく紹介します。

目次

キーボードで撮る基本のスクリーンショット

▶ PrintScreen(PrtScn)キーを使う方法

  • 全画面を撮影し、クリップボードにコピーされる
  • 「ペイント」や「Word」に貼り付けて保存可能

▶ Alt + PrintScreen:アクティブウィンドウだけ撮る

  • 選択中のウィンドウだけを撮影
  • 複数のウィンドウが開いているときに便利

もっと便利な「Windows + Shift + S」

Windows 10以降で使える**スニッピングツール(Snip & Sketch)**のショートカットです。

▶ 操作方法:

  1. 「Windowsキー + Shift + S」を押す
  2. 画面上部に撮影範囲の選択メニューが表示
     - 四角形・フリーフォーム・全画面などを選べる
  3. 撮った画像は自動的にクリップボードに保存される

▶ 補足:

  • 通知から「画像の編集」もできる
  • 保存するには「ペイント」などに貼り付けてファイルとして保存

Snipping Tool を使う方法(ツールを開いて使う)

▶ Snipping Toolの起動方法:

  • スタートメニュー →「Snipping Tool」と検索して開く
  • Windows 11では標準アプリとして搭載

▶ 機能:

  • 時間差で撮影(3秒後など)
  • 自由な範囲での切り取り
  • PNG / JPG形式で直接保存

撮影したスクリーンショットはどこにある?

方法保存場所
PrintScreen系保存されず、クリップボードに一時的に保持される
Windows + Shift + S同上(貼り付けが必要)
Snipping Tool手動保存(保存先は自分で選べる)
Windowsキー + PrintScreenピクチャ → スクリーンショットフォルダに自動保存される(PNG形式)

5. よく使う場面とショートカットのまとめ

目的おすすめの操作
特定のエラーメッセージだけ撮りたいAlt + PrintScreen
マニュアルの一部だけ撮影したいWindows + Shift + S
操作中にすばやく記録したいWindowsキー + PrintScreen(自動保存)

まとめ

スクリーンショットの撮り方は複数ありますが、慣れてくると自然に使い分けできるようになります。
とくに「Windows + Shift + S」は直感的に範囲を選べて便利です。

「撮ったのにどこに保存されたかわからない…」という人は、
まずは“クリップボードにコピーされた状態”であることを意識して、ペイントなどに貼り付けて確認してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次