アプリ版とブラウザ版の違いとは?|代表的なサービスを例に解説

「アプリを入れるべき? それともブラウザで使えばいいの?」
PCを使い始めると、誰もが一度は迷うポイントです。

どちらも同じサービスを利用できるのに、操作感や機能に差があると聞くと余計に分かりにくくなります。
「入れなくても使えるなら、アプリはいらないのでは?」「やっぱりアプリの方が安心なのかな?」と悩む人も多いでしょう。
スマホではアプリを使うことが当たり前なので、PCを使うときに迷うという経験もあるでしょう。

当サイトではこれまで、Windowsの基本操作やGoogle・Microsoftの主要サービスを初心者向けに解説してきました。
その中でも、実際によく使われるサービスを例に「アプリ版とブラウザ版の違い」を整理していきます。
自分にとって、最適な使い方はどっちなのかを見つけていきましょう。

選ばれなかったら、やきもち、やかない?
しあわせは、分けあえるからね
目次

1. アプリ版とブラウザ版の違いを理解しよう

同じサービスで、アプリ版ブラウザ版がある場合、PCで使う場合どちらを使っても間違いということはありません。
また、サービスによって、どちらが機能的に優れているかという点でも、一概には言えません。

なぜなら各サービスともに、アプリ版かブラウザ版どちらかに最適な設計になっているものの、どちらかを選んだら使えないということはありえないからです。

そこで、一般的にサービスを選ぶ際の、それぞれの特徴を確認してみましょう。
迷ったときの基準になるような考え方を持っていると、安心材料になります。

アプリ版ブラウザ版
導入のしやすさインストールの手間がある。
初回設定や更新の手間がある。
インストール不要。
ブラウザからすぐに利用できる。
機能の充実度多機能な傾向。
通知・同期・オフライン利用など、追加機能が使える場合がある。
基本機能のみの傾向。
サービスによっては制限がある。
利便性良い点:オフラインで使用できる。
悪い点:同期機能がないと、デバイス間で共有できない。
良い点:どのデバイスでも同じ環境で利用できる。更新も不要。
悪い点:バックグラウンド利用が不便。
ストレージ使用あり
PCのストレージを使用。
なし。
クラウドに保存される。

こうして比べてみると、アプリ版は「オフライン使用追加機能」、ブラウザ版は「手軽さデバイス間共有」が強みだと分かります。
この違いを踏まえて、基本的にはどちらを選べばいいのかを考えていきましょう。

2. まずはブラウザ版を使えばOK

迷ったときは、まずはブラウザ版を選べばOKです。
アプリ版・ブラウザ版どちらもある場合は、ブラウザ版から導入してみるのが合理的です。

理由はシンプルで、ブラウザ版は次のようなメリットがあるからです。

インストール不要ですぐに使える

ChromeやEdgeなどのブラウザを開けば、すぐに利用することができます。
余計な手間をかけずに、まずはお試し運用をしてみましょう。

どのデバイスでも同じ環境で使える

PCでもスマホでも、あるいは他のデバイスでも、データを同期して使うのに適しています。
クラウド利用が一般的になっているので、オンライン使用前提の使い方のほうが利便性があります。

常に最新の状態なので安心

ブラウザ版は、アプリのように自分でアップデートする必要がありません。
セキュリティに関しても、常に最新の状態にアップデートされているので安心です。

安全性と利便性を考えても、ブラウザ版の方に強みがあります。
迷ったときはブラウザ版をとりあえず試してみましょう。

3. 代表的なサービスでの使い分け例

ここでは具体的なサービスを例に挙げつつ、おすすめの選び方を紹介します。
一般的には「まずはブラウザ版を使えばOK」ということにはなりますが、実際はサービスごとに最適な方法が違ったりするものです。

実際に、よく使われるサービスを例に「ブラウザ版」と「アプリ版」の使い分けを見てみましょう。

Googleサービス

Googleのサービスは、基本的にブラウザで使用します。
と言うより、PC用のアプリはほとんど提供されていません。

たとえば、「Gmail」「Googleカレンダー」「Googleドキュメント」「スプレッドシート」「スライド」「Google Meet」など、多くのサービスはブラウザ版でのみ使用することができます。

ただその中で、システム上ブラウザでは完結しないものは、ソフトウェアをダウンロードして使用することになります。そういった理由で「Google Chrome」「Google日本語入力」はアプリでの提供になっています。

特にGoogleのサービスは、Google Driveを保存先として使うことを前提に作られているため、ブラウザでの使用が最適になります。
また、Google Chromeという連携に強いブラウザで使用することで、より使いやすくなっています。

Googleサービスは、基本的にブラウザ版。

クラウドサービス

クラウドサービスは、使用する場面によって、アプリの導入をすることをおすすめします。

主要なクラウドサービス(Google Drive、Dropbox、OneDriveなど)のアプリ版は、単独で存在するソフトというより、エクスプローラーに統合される仕組みになっています。
インストールすると、エクスプローラーの中にひとつのドライブとして表示され、ローカルのフォルダと同じ感覚で使えるようになります。

クラウドサービスのアプリ版を導入するメリット

個人で使用する場合は、とても便利な使い方になります。

逆に、業務や、他の人との共有用に使用する場合は、ブラウザ版のみで使用すると良いでしょう。
ローカルファイルと混同するリスクを避けるためです。

クラウドサービスは、個人使用ならアプリ版併用でも便利。
業務利用なら、リスク回避のためブラウザ版。

オンライン会議ツール

参加だけならブラウザ版でも十分ですが、主催する場合や画面共有・録画などの高度な機能を使いこなすには、アプリ版の導入をおすすめします。

当サイトでは、「Zoom」「Google Meet」「Microsoft Teams」の3サービスの使い方を紹介しています。
Googleサービスについて説明した通り、「Google Meet」はブラウザ版しかないので、選択肢はありません。

Zoom」「Microsoft Teams」に関しては、しっかり機能を使うためにアプリ版をおすすめします。
また、アプリは画面構成も整理されていて、ブラウザ版よりも使いやすいデザインになっています。

オンライン会議ツールは、アプリ版がおすすめ。
Google Meetは選べないけど、シンプルで使いやすい。

その他、よく使われるサービス例

その他の、よく使われるサービスについて、表にざっくりとまとめました。
こうしてみると、ブラウザ版に最適化されたものが多いです。

理由としては、最近ではネットで同期して使うことが多く、ブラウザで利便性の高いサービスを提供することが多くなっているためです。
ただそんな中でアプリ版で提供されるものは、オフラインで使用するものや、高度な画像編集・動画編集ソフトなどがあります。

サービスおすすめの選び方
SNSブラウザ推奨
PCならブラウザで十分。通知はスマホアプリに任せればOK。
家計ソフト(マネーフォワード, freee)ブラウザ推奨
基本はブラウザで完結。バックアップも完璧。
動画配信(YouTube, Netflix)ブラウザ推奨
普段はブラウザでOK。アプリを試して便利そうなら導入。
音楽ストリーミング(Spotifyなど)どちらでもOK
ブラウザでも再生できるが、バックグラウンド再生ならアプリが使いやすい。
プレイヤー(オフライン再生)アプリ推奨
ローカルファイルを再生する場合は、専用アプリで。
Canvaブラウザ推奨
ブラウザにも最適化されている。
フリマサービス(メルカリなど)ブラウザ推奨
購入・閲覧はブラウザでOK。出品はスマホアプリと併用。
金融サービス(ネットバンク等)ブラウザ推奨
取引や確認はブラウザで快適。二段階認証はスマホアプリと連携。
ショッピングサイト(Amazon, 楽天など)ブラウザ推奨
ブラウザが使いやすい。アプリを使うメリットはほぼない。
選ばれなかった道は、誰かの最善だったかもしれないしね

4. まとめ

アプリ版とブラウザ版には、それぞれ得意な場面があります。

基本はブラウザで使い、必要に応じてアプリを導入する
PCでサービスを利用する場合、基本はこの考え方でOKです。

ブラウザ版は、インストール不要でどこでも使えるのが強み。
アプリ版は、通知・オフライン利用・高機能操作に強みがあります。
また、提供されるサービスごとに、どちらを選べば快適なのかはそれぞれ違うため、自分の用途に合わせて選びましょう。

PCではスマホと違って「アプリかブラウザか」を自由に選べるのが大きなメリットです。
うまく使い分ければ、作業効率や快適さが向上していきます。

✅️ 関連記事をチェック

Googleアカウントでできること|便利な活用方法をわかりやすく解説

Dropbox・Google Drive・OneDriveの比較|クラウドサービスの選び方

Zoom・Google Meet・Teamsを比較|オンライン会議ツールの特徴

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次